星蓮船LNBをやってみた感想
はじめに
皆さんこんにちは。東方シューターのはちじです。
さて,先日2月28日に星蓮船Lunaticノーボムを霊夢Aで達成することができました。
君が笑ってくれるのなら 僕は
— はちじ@70/115 (@StarLotusShip8) 2021年2月28日
消えてしまっても構わないから
君が涙の海に身を投げても
握りしめた手 離さないから
白い嘘だらけの世界なんてもう
消えてしまっても構わないから
『旅の終わりの夢に見た存在に 僕は──
なれますように なれますように』
東方星蓮船 LNB ──完── pic.twitter.com/JX7ysdBpCo
そこで,達成した感想,およびやってみてこれからの挑戦者に伝えたいことを書いていこうと思います。(忙しくてなかなか書く時間が取れておらず,達成から約1か月後の投稿となってしまいました。申し訳ございません。)
星蓮船LNBとはどんなゲーム?
まずは,星蓮船LNBの特徴を書いていこうと思います。
星蓮船というゲームは,しばしば難しいと評されます。その評判は正しく,道中ボス共に難しい弾幕が多く,突破していくには全体的に高い能力を要求してきます。また,残機やボムなどリソースを増やすにはベントラーというシステムをうまく使いこなしていく必要があり,拍車をかけるように高度なパターン化の能力を要求してきます。それもあってか,ルナティック普通クリアは全作品の中でも最も難しいとさえ言われます。それでも,幸いなことに,ベントラー回しをちゃんとすれば残機やボムは多くなりますし,おまけに多くの自機のボムはほぼ全部の弾幕を1ボムで飛ばせるほどの威力を持っている*1ので,ボムに頼ったプレイをしていれば他作品のルナ同様に難しい弾幕はそこまで避けなくてもクリア出来るように作られてはいます。
では,そんなゲームからボムを取り上げられたらどうなるでしょう? 容易に想像がつくとは思いますが,一気に凶悪と化します。道中やボスの鬼畜弾幕も全部自分の力で避けないといけません。ボムも使えないので,ベントラー回しもそれ専用のパターンをしっかり作って,崩れないように遂行する必要があります。さらに,それに拍車をかけるのが,被弾時のパワー1減少です。被弾すると一気にパワーが少なくなってショットの威力が下がる上に,ボスはパワーをあまり落としてこないので,被弾がかさむとその後が一気に苦しくなります。*2難しいのに当たれない,これこそがこのゲームの難しさです。
自機は霊夢A(夢符)を使います。正面火力が非常に高く,ボス戦には最適です。また,当たり判定が小さいので,精度を要求される弾幕でも非常に有利にはたらきます。道中が少し難しいなどと思われがちですが,速攻がきくので,ちゃんとベントラー回しも含めてパターンを作っていれば大丈夫です。*3
残機についてですが,赤UFOを何回回すかにもよりますが13〜15機を目安にするといいです(私は14機でした)。難所の数は非常に多いですが,残機も多く,被弾もある程度なら許されるのが特徴です。そのため,本当に難しい箇所は通行料と割り切り,取るべきところをしっかりと取れるように練習する,これが星蓮船LNBクリアの近道だと思います。
簡単にゲームの説明をしたところで,それでは,星蓮船LNBの各面での説明をしていきます。なお,スペルカードのところには括弧書きでそのスペルのだいたいの取得率(達成直前の体感取得率)を書いておきます。
各面解説
1面
夢符だと道中速攻できなくて人によっては蛙符よりつらいと感じるかもしれません。私もこの挑戦の前は蛙符をよく使っていたので,いきなり夢符に変えて最初の方は慣れないなぁと感じたものです。道中は動きをしっかり覚えて,慣れましょう。
・ビジーロッド(95%)
LNBに挑戦される方なら大丈夫かとは思いますが,紫弾は先に抜けておく,を心がけるようにしましょう。そうしないとレーザーが後ろから高速で迫ってきて難しいです。 なお,ここまで赤を回している場合,1道中前半ラストの妖精が吐いてくる赤ベントラーをこのスペルの撃破直前に取得して赤UFOを出すことにより,2面に赤ベントラーを2つ持ち込むことが出来る,というパターンが存在します。余裕があればやってみましょう(やり方はスコアボードの私の星LNB達成リプレイを見てください)。
・ナズーリン通1
厄介な紫弾が速く飛んでくる弾幕で,しばしば「壁」と呼ばれます。正面付近で少しでも空いているところに潜りこみましょう。コツは,「少しでも空いているところがあればそこは大抵抜けられるので,落ち着いてどこが空いているかを選ぶ」です。紫弾はかなりめり込んでも当たらないので,僅かな隙間でも生還できたりします。
・ゴールドディテクター(90%)
意外に厄介です。たまに帰されます。とはいえ,ここでループが続くとモチベの原因にもなるので,安定させたいものです。「とにかく速攻をかける」「黄色のレーザーが降ってくる箇所は覚えておく」というのがポイントだと思います。
・ペンデュラムガード(95%)
自機狙いの大玉以外,すべて固定です。必ず安定させましょう。
2面
道中は打ち返しの陰陽玉が非常に厄介です。安定して通せるベントラー回しのパターンをしっかり組みましょう。
ここで残機を安定してモリモリ稼ぐのはかなり難しいので,多少妥協してでも安定を取れるようなパターンで通した方が良いのかもしれません。
ボスの小傘は,まず足元安地が慣れていない人にとっては難しいのと,後半二枚のスペルが2面ボスとは思えないほどの難しさをしており,挑戦者の最初の関門として立ちふさがります。ここで1〜2被弾くらいは許容して先に進んで問題ないです。
・中ボス通常
低速移動だけで抜けられるので難しくはないのですが,気が抜けやすいところであり,油断していると意外に当たります(当たりました)。
・ハロウフォゴットンワールド(95%)
精密避けを要求されます。霊夢の当たり判定なら詰むことはほぼ無いので,しっかりよく見て避けましょう。この弾幕に限らないことですが,ポイントは,「方向キーを1回入力すると自機はどれくらい動くのか?」ということを,感覚としてしっかり押さえておくことです。
・小傘通1
足元安地に入ります。小傘が下移動を引いてしまったときに動いていないと,体当たりされて被弾します。1波避けるごとに,一旦下に移動してください。
人によっては,この小傘通1は下で避け,撃破タイミングをしっかり合わせて次のスペル宣言時の短い時間で足元安地に入った方が安定しやすい,という人もいるようです。お好みでどうぞ。
これも足元安地に入ります。先ほどの通常1と比べると狭いのでやりにくいですが,ちゃんとした場所に入っていれば大丈夫です。ですが,かなり狭く,精度が要求されるのでなかなか難しいです。私も結構当たってました(LNB初クリアの時の通しでさえも当たってしまいました)。
・小傘通2
斜め移動を使って避けましょう。霊夢なら当たり判定も小さいので割と安心感が持てます。回数を決めると安定するらしいです。*4
・超撥水かさかさお化け(35%)
難しい気合避け弾幕です。基本的に中央で打ち込み,少しでも塊が来るのを察知したら左右どちらかに一旦逃げましょう。これでも全然安定しないので1被弾しても続行で良いと思います。
・置き傘特急ナイトカーニバル(45%)
撥水は純粋に難しい気合弾幕という感じでしたが,こちらはパターン化の余地がある程度残されている難しい弾幕,というような感じがします。赤弾を左右に誘導してやることで,水色の弾幕を避けなくて済むように誘導してやりましょう。何度も練習して,LNBなら最終的に2回に1回くらいは取れるくらいまで取得率を上げるように出来るのが理想だと思います。
3凸1〜2ミス程度で抜けられるとかなり良い調子だと思います。
3面
3面は道中で崩壊するリスクが非常に高いステージです。ベントラーの出し方までふくめてしっかり練習しましょう。
ボスの一輪は,難しい弾幕とそうでない弾幕の差が非常に激しいボスです。難しくもない弾幕で凡ミスをしてしまうようでは非常に勿体無いので,確実に抜けられるようにしておくことがポイントです。
・道中前半
陰陽玉地帯は赤UFOを出して弾消ししましょう。あそこをガチ避けするのは至難の業で,向き合うのはLNBNVするようになってからで良いと思います。*5
・中ボス通常
一輪の高さに応じて,「レーザーがどの高さで交差するか?」というのは決まってきます。慣れてくると一輪の高さを見て,そこからレーザーの交差する高さがだいたい予測できるようになってくるので,練習しましょう。
・天海地獄突き(75%)
蛙符だと最初の打ち込みで大ダメージ入るため,非常に早く終わってくれて楽なのですが,夢符だとそうも行きません。何往復もする必要があって地味にめんどいです。
「自機狙いの拳は大きく外に振る」「とにかく弾の間に通れるようになった隙間が空くタイミングを見逃さないようにする」,この2点を意識しましょう。
・道中後半
ひまわり妖精が壁を撃ってくる地帯は,速攻の仕方を必ず覚えましょう。どんなパターンでも抜けられればそれで良いのですが,ベントラーと合わせて組んでおくことがポイントになってきます。
陰陽玉地帯は,道中前半同様,UFOを作って弾消しで対処しましょう。
道中最後の妖精ラッシュ地帯は,ベントラーに気を取られて回り方が狂ったりするとすぐに残機を持って行かれます。その地帯での無理なベントラー回しはくれぐれも禁物。
・一輪通1
中ボス一輪通常と同じように,「一輪の高さに応じてレーザーが交差する高さが決まる」というのを意識するとだいぶ安定してくると思います。緑はレーザーが来る前に抜けてしまいましょう。
・キングクラーケン殴り(20%)
拳によって弾が見えにくいという,視認性が非常に悪い弾幕です。弾速が早い上に精密な移動が要求されるというのもあり,非常に苦手で,おかげで取得率20%という非常に低い取得率となっています。苦手な場合は1被弾前提で考えても良いとは思います。
・一輪通2
基本的に上下移動なども駆使してワインダーをタイミングよく抜ければ良いのですが,初手で一輪が右下移動をするととんでもなくキツい配置が飛んできます。右下に来るなと祈っておきましょう。
・天上天下連続フック(50%)
打ちこみはあまり考えずに,弾を早めに避けることを意識しましょう。割と速くに移動しないといけない中で狭いところを抜けるのはすごく危険なので,少しでも広いところがないかを常に頭に置いておくことが大事です。
・一輪通3
適当に高さを合わせましょう。ここで当たったら悲しいです。
・空前絶後大目玉焼き(75%)
拳を画面の上に誘導しておいて,リズムよく下に下がりましょう。出来るだけ正面を維持して,赤弾が展開されてキツくなっていく前に終わらせたいところです。
4凸時までで3ミス以内だとすごく調子が良いです。
4面
4面道中はとにかく後半が難しいです。座薬地帯はUFO有りでも十分難しいので,被弾してしまって大丈夫です。その代わり,前半は割と安定するので,前半のベントラーパターンはしっかりおさえておくようにしましょう。あと,中ボスぬえでの被弾は絶対にダメです。あそこで被弾すると実質2機の損失となるので,絶対に当たらないようにパターンを作りましょう。
・道中前半
向日葵妖精が弾を多く出してくる地帯は虹を出すと,弾消しが出来て楽になると思います。
・中ボス
絶対に落とさないように。ここを落とすとそれまでどんなに良い調子で来ていても,クリアが一気に遠ざかります。 奇数波目は右から左,偶数波目は左から右,をしっかり守れば安定はしてくると思います。 詳しいパターンは,私の星蓮船Lunaticクリア重視解説記事を見てみてください。
・ムラサ通1
敵機依存の固定弾です。
油断しているとやられるような弾幕なので,決して気を抜かないように。
・撃沈アンカー(100%)
もはや言うことも無いです。
・ムラサ通2
同じ動きをすれば抜けられるように,パターンを作っておきましょう。
・シンカブルヴォーテックス(40%)
ムラサの移動も絡んでくる,難しいスペルです。落ち着いて,目の前に迫ってくる弾を上に抜けていくことを心がけましょう。 意識することは,「下にいすぎないようにする」(下にいすぎると弾に押しつぶされる危険性が格段に上がってしまうから),「なるべくムラサを追いかけるようにして動く」(ムラサから離れすぎるととんでもない角度から弾が飛んできて危険になるから)と言うことです。
とは言え,ムラサが変な移動をしようものならすぐ厳しくなってくることは避けられないので,当たってしまっても仕方ないものだとは思います。
・ムラサ通3
中央付近で陣取り,正面に来る紫の弾を目印に左移動を2回入れると良いらしい? 結局よくわかりませんでした。
・幽霊船永久停泊(50%)
これもムラサの移動次第で簡単にも難しくもなるスペルカードです。ムラサの機嫌を取りましょう。
最初に打ち込みが出来るように,最初の波は自機狙いのイカリを正面からは少し外して撃たせます。そうすることで,打ち込みのスキを生ませます。
その後は,ムラサの移動に合わせて,イカリから撃たれた水弾の間に入っていきましょう。
ムラサが下移動をして,目の前にキツい配置が飛んでくる気配を察知したら,少しでもムラサの正面から離れましょう。そうすることで,壁が来る可能性を少しでも減らすことが出来ます。
・忍び寄る柄杓(90%)
練習すれば安定するスペルです。当たっていられません。
このスペルを安定して切り抜ける方法に,4点誘導と言う方法があります。この方法を使い,4隅に自機を誘導してあげることによって,弾を斜め移動をほぼ使わないで処理できるようになります。
詳しいパターンは,動画(
https://twitter.com/starlotusship8/status/1362435715133411330?s=21
)で確認してください。
5凸時に5ミス以内なら良いペースです。しかし,このゲームは5面からが本当に難しいのです。何機残っていようとすぐに崩れる可能性があるゲームなので,しっかり気を引き締めていきましょう。
5面
さぁ,星蓮船始まったな。
LNBでも牙をむき始める5面です。なんといってもナズーリンと寅丸が異様な強さを誇ります。 トップレベルのシューターであっても平気で被弾するような弾幕が多くを占めており,突破するのは容易ではありません。
ここからは運も必要になってきます。残機がたくさんあったのに,運が悪くてキツい配置ばかり引き続けてしまい,それで6面にたどり着けなかった,などと言ったこともざらにあります。5面まで良い進行で来て,その上で運の良い配置が来るまで試行を繰り返す,と言う粘り強さも,このゲームでは大変重要になってきます。
・中ボス通常
速攻でも,遅回しでも。避ける自信があるか,ベントラーを出すか,などに応じて決めましょう。
・グレイテストトレジャー(5%)
文句のつけようがない星蓮船最難関弾幕。練習してもなかなか伸びるようなものでもないので,被弾前提で良いと思います。ちなみに通しでは何故か取得してました。
・道中後半
妖精が大量のバラマキ弾を吐いてくる地帯は,最初は片方から交互に,その後両方同時に妖精が出現します。どちらも,右下に寄ると比較的楽に避けられます。
片方から交互に出てくる地帯については,妖精の動きに自機依存性があるので,弾が少ない時に少しだけ上に行っておくと楽にすることが出来るらしいです。
その後,両方から同時に妖精が出現するのですが,高速を織り交ぜることで,弾の量を気持ち少なくできます。高速と低速をうまく使い分けて,弾をしばきましょう。*6
道中最後のパターンは覚えればできます。必ず覚えてください。(この動画の2:51:23あたりで,パターンが紹介されています。)*7
・寅丸通1
シンプルに難しいです。運も絡みます。
結局,私もよくわかりませんでした。レーザーを見るというくらいでしょうか......
・レイディアントトレジャーガン(10%)
初手右移動して,その後は寅丸を追いかける,と言うパターンでやっていました。どう動くにしてもかなり難しい弾幕で,全然コツもつかめませんでした。後ろから来る弾に油断しない,くらいしか言えません。
・寅丸通2
結局運に任せていました。左移動を入れることで少しだけ突破率も上がった気がしますが,最後まで運ゲーでした。
・正義の威光(40%)*8
Pが低いとこのスペルの撃破が難しくなり,0.5貰えるはずのPが貰えなくなります。なので撃破は出来たらしたいのですが,絶対に無理は禁物です。
弾が薄いところを少しでも見つけながら,上へ上へと昇っていきましょう。時には高速移動も使いながら素早く列替えをする勇気も大事です。
・寅丸通3
回転避けします。
練習すれば基本安定するはずですが,寅が左移動を引いたときは狭くなるので注意するということと,倒したときに中央に移動するのでそこでタックルを喰らわないようにするということに注意しましょう。
・隙間無い法の独鈷杵(15%)
ボムが使えないので,当然ガチ避けします。
基本的に,後手後手に回っていくほど辛くはなるので,行ける時にどんどん先に行っておくのがポイントだと思います。楕円弾には本当に注意しましょう。
これは慣れてきたらまだ取得率が上げられる弾幕なので,寅丸の弾幕の中では練習する価値のある弾幕だと思います。ただし,P2以下だと時間切れギリギリまで回らないと取得できず,かなりしんどいので,2被弾はしないようにしよう,というくらいでも許容でしょう。
・コンプリートクラリフィケイション(15%)
これも精度が要求される鬼畜スペル。
レーザーが小玉に変わるのですが,その時のうねり方を見てどこに入るのが良いかを決めます。
これも練習の価値はあると思います。
6面
いよいよ6面です。
5面の鬼畜弾幕を何とか乗り越え,疲れ切った状態で6面に突入したプレイヤーに襲いかかる,最後の試練です 。
さて,聖なのですが,ナズーリンや寅丸よりはパターンや知識でどうにかなる弾幕が多く,練習すればかなり伸びてくれるボスです。なので,もう少しでクリアが見えている!......けど後半面でどこかを伸ばさないとあと一歩が......と言う方は,聖の練習をすることを強く勧めます。
・道中
道中の陰陽玉はしっかり速攻をかけないと自機狙いの弾が次々に襲いかかってきてカオスなことになります。打ち漏らさずに速攻をかけましょう。
インベーダー地帯は赤UFOを出して残機を増やすも,虹UFOを出してパワーを増やすも,青UFOを出してスコアを上げるも,自由です。とにかく被弾しないようにだけは気をつけてください。
中ボスのぬえですが,4ボスと同じ避け方で大丈夫です。ただ,特に緊張していると弾を見失って当たる......なんてことがあるので,そこだけ気をつけてください。*9
・聖通1
ちゃんとやらないと意外に当たります。こんなところで当たったら本当に悲しいじゃ済まないので,一回一回真ん中に戻りましょう。
余裕があれば次のスペルに備えて,中央付近で撃破するようにするといいです。*10
・極楽の紫の雲路(20%)
高密度の鬼畜弾幕です。
少しでも空いているところに入ることを心がけましょう。流されるほどキツくなるので,正面に出来るだけ戻る。
そうは言っても運が非常に絡む弾幕なので,正直当たってOKです。
・聖通2
外避け派と中避け派がいます。私は中避けでした。なので,中避けの説明をします(外避けの方はごめんなさい......)
レーザーを避けながらチョン避けするとき,最初は小さめに,少しずつ大きめに動く,と言うことを意識しましょう。また,あまりに角度がつきすぎると弾が変な方向に飛んできてきつくなるので,いい感じの角度のところにいられるように心がけるべきです。(流石に言語化は無理なので,練習してください,としか言いようがありません。)
・マジックバタフライ(100%)
レーザーは自機狙い,蝶弾は完全固定です。パターンを作って,それを必ず遂行しましょう。
・聖通3
空いている隙間をすぐに見極める,と言うくらいでしょうか。正直苦手でした。
・魔法銀河系(50%)
中央少し上あたりでレーザーを避けます。
星弾はかなり正確な自機狙いなので,片方向に動き続けている限り当たりません。星弾にはあまり注目せず,レーザーに処理のリソースを割けるように練習しましょう。これは慣れていけば取得率を上げていけると思います。
・聖通4
聖を追いかけながら打ち込み,聖が右に行ったあたりで素早く切り返し,上を通って素早く左下に戻り,また切り返しをして聖に打ち込み。P4なら1周で終わります。
弾を抜けるときは,出来るだけ上下左右移動だけで抜けられるような抜け方をすると安定度が増します。また,抜けるのが危ないと思った時でも「ほんの一瞬」待つことで安全に抜けられる隙間ができてくれます。このタイミングを逃さずに,「今だ!」と思ったらすっと抜けてしまうことがポイントです。これも正直練習量です。
・魔神復誦(20%)
本番で3被弾したので喋りません。
取り敢えず,「大玉は割とめり込める」「先に抜けられる時に抜けておく」「右と左の選択をミスらない」この3つを意識して練習するのが良いかなぁと思いました。
・聖白蓮(40%)
自機の位置にも依存する弾幕で,キツいのが来るのを防ぐために最下段に陣取ります。
眩しいエフェクトで見づらく,結構当たります。これも練習......と言った感じでしょうか(本番でこれも当たったのであんまり言えることがありません......)
・伝説の飛空円盤(25%)
札の抜け方のパターンを作っておきましょう。
夢符の場合,P4の場合は低速で打ち込み続けていると発狂時に札弾が重なって厳しくなるので,紫のタイミングでショットを1波ぶん止めます。そうすることで,発狂時に札弾が重なるのを防ぐことができます。(P3の場合はこの調整はいりません)
最後にこの弾幕で調子を崩されて悲しみを見る......といったことにならないよう,練習は入念に行うことを勧めます。
最後に
被弾数の目安ですが,14機想定で0-1-2-2-5-4くらいが良いんじゃないかと思います。(ちなみに私は0-1-2-2-2-7でした。6面7被弾ってマジで何????)5面がどうしても運が絡んだりして厳しいゲームなので,事前に3,4,6面などの安定させやすい弾幕を重点的に練習しておいて,通しでは「5面で良いのが引けるまで粘り,6面に辿りつけたときに練習の効果を発揮してしっかり決める」という方針で行くのが一番良いと個人的に思います。
星蓮船LNBは非常に難しいものですが,練習すれば確実に上達するタイプのゲームだと思っています。もちろん,停滞して目に見えるような進捗が生みにくい,といったことはあるかもしれませんが,練習を重ねていくことで後半の面に行ける確率が上がっていきやすくなるものだと思っています。この挑戦で,私は間違いなく星蓮船がもっと好きになったと確信しています。最後になりますが,この記事が星蓮船LNBに挑戦される方の役に立つことを願って,そして,この記事を読んでくださった方と一緒に東方を楽しめることを願って,この記事の締めとしたいと思います。
*1:ある1機体を除く。どの機体かはまぁ察してください。
*2:具体的には,5面の中ボスで残機MAXなのにその後総崩れして6面にも行けずに満身創痍,ということさえありました。
*3:一部の人は道中の敵を一気に殲滅できないのが嫌で蛙符を使う人もいるようです。どちらが良いかは人次第だと思います。
*4:ゆきさん(@yukiaiyoke)曰く,「回数を決めると安定してくる」とのことです。私はゆきさんのパターンに倣い,斜め上に4回,横に3回チョン避け,を採用しています。
*5:星蓮船の難易度Lunaticをボム,ベントラー両方縛ることはしばしば「LNBNV」と呼ばれます。ベントラーが取れないと言うことは,すなわち残機も増やせないと言うことになり,実際,難所の多さに対して残機は5しかありません。また,UFOを出せないと言うことは,道中などのUFO弾消しも使えないと言うことになり,道中の難易度は大きく上がります。私はまだLNBNVを達成していませんが,達成された多くの方曰く,LNBNVは「LNBが光に見えるほどには闇のゲーム」だそうです。
*6:ちなみに,この地帯,蛙符だと殲滅性能が非常に良いため,弾の量が段違いに少なくなります。蛙符の見せ場ですね。
*7:この動画は,ゆーみやさんが毎週日曜日に開催している「東方原作みんなのリプレイ鑑賞会」の,2020年6月28日放送分のアーカイブです。たくさんのプレイヤーのリプレイが流されるほか,自慢のリプレイを流してもらうこともできます。皆さん是非参加してみてはいかがでしょうか?
*8:これは取得の割合です。耐久時間切れの割合も含めるとおそらくもう少し高くなると思います。
*9:本番それやらかしました。
*10:これの理由ですが,次のスペルカードは宣言開始時からダメージ判定が始まっているためです。この通常終了後聖は中央に強制的に移動をするのですが,その僅かな時間にも少しでもダメージを入れられるようにするためです。